

今回はとあるNPO法人の場所にてクリスマスコンサートをして参りました。曲はクリスマスに因んだ歌「あわてんぼうのサンタクロース」、「きのしこの夜」、バッハ作曲「無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番」より抜粋、サラサーテ作曲「カルメン幻想曲」などを演奏しました。ピアノがない場所でしたのでヴァイオリン1本での演奏会となりました。色々なところへ呼んで頂く時に、ピアノがない施設が結構あります。ヴァイオリン一本でお客様が飽きない様、アレンジ出来る曲は色々変えて演奏したりしています。終演後はシュトーレンとお茶を頂き楽しいティータイムを過ごしました。とてもおいしかったです!それでは、宮前平ヴァイオリン教室でした。
今日は「100万人のクラシックライブ」というコンサートを聞きに勝どきまで行って参りました。
楽器はヴァイオリンとピアノで、有名なクリスマスソングを初め楽しい会でした。帰りは築地まで勝鬨橋を渡ってみました。隅田川方面はめったに来ることはなく夕焼けも見ることが出来、とても新鮮でした。
それでは、宮前平ヴァイオリン教室でした。
もう12月ですね。クリスマスのリースを、教室のドアに飾りました。今年は頼んで作ってもらったものです。
毎年飾る季節になると1年の早さをしみじみ感じてしまいます。 去年はサンタクロースの靴下を飾りました。毎年異なる飾りを考えるのも楽しみの一つです。
それでは、宮前平ヴァイオリン教室でした。
今日は友人で同時期パリに留学していたピアニスト、東丸真耶さんにお会いしました。
私の方が少し先に留学していたのですが、共通の知人の紹介で知り合いました。すぐに意気投合し色々なところを観光したり、コンサートへ行ったり仲良くさせて頂いていました。帰国後はお互いの家が遠い為、時々会うことしか出来ませんが近況報告をしたり、昔を懐かしむ話題で盛り上がったり楽しい一時でした。
それでは、宮前平ヴァイオリン教室でした。
今日は音階のお話をしようと思います。書いての通り音の階段で音階なのですが、ピアノやフルートなど他の楽器でも必ず弾きますね。ヴァイオリンでは自分で指をおさえて音を出すので音階を練習していると指の位置を理解出来ます。そして音がとりやすくなります。私自身、恥ずかしながら毎日は弾けていません(時間がどうしてもないときはもう、弾かない!と諦めて後日に持ち越しです)。一音々々聞きながら練習していると段々心が落ち着いてきます。これは私だけかな?と思いきや、心が静まる、無になる…など似た様な意見の方が結構いらっしゃいました。基礎練習こそ大事なのですが義務感でなく、やってみようかな?と思った時に弾くのが一番良いと思っています。そうする事で楽器自体も鳴りが良くなってくるはずです。
それでは、宮前平ヴァイオリン教室でした。
教室最寄りの東急田園都市線、宮前平駅から2駅ほど行くと、たまプラーザ駅があります。駅前は夕方になるとクリスマスツリーやトナカイのイルミネーションが、とてもキラキラと輝いています!11月初めに点灯式が行われたのですが、クリスマスイブまでの間見ることが出来る様です🎄✨ 駅前のショッピングセンター内には山野楽器さんがあり、ヴァイオリンの弦が切れちゃった!といったハプニング時でもすぐに買いに行くことが出来るので度々利用しています。その他にも楽譜はもちろん、弓の毛替え(馬のしっぽを張っていますが消耗品なので時々替えてもらう必要あり)、楽器の修理も行っているので初心者の方にもとても心強いですね。
それでは、宮前平ヴァイオリン教室でした。
今日は行きつけの楽器店へヴァイオリンのコマの修理をしてもらいに行きました。コマというのは4本弦の弦(この写真でご覧頂くと分かると思いますが、4本あります)の張りをを支えて弦の振動や、音の強さ加減を調整するとても大事な部分です。 家で例えると柱と同じ役割のもので、倒れてしまうと家本体も潰れてしまいますね。(コマが倒れてもヴァイオリンは潰れませんが、音は出せなくなります)
購入して約10年、何の問題もなく弾いてきましたが、コマも弦を張る圧力で少しずつすり減り、そのうちに弾きづらくなると教えて頂き(今はまだ大丈夫なので、酷くならないウチに修理しようということで)1週間程、預けることにしました。指板(しばん、と読みます。演奏する時に指を押える黒い部分)も少し厚めの板にしてもらえるとのことで、楽しみです。
それでは、宮前平ヴァイオリン教室でした。Copyright © 2024 Matsuoka Violin School All Rights Reserved.