 今日は行きつけの楽器店へヴァイオリンのコマの修理をしてもらいに行きました。コマというのは4本弦の弦(この写真でご覧頂くと分かると思いますが、4本あります)の張りをを支えて弦の振動や、音の強さ加減を調整するとても大事な部分です。 家で例えると柱と同じ役割のもので、倒れてしまうと家本体も潰れてしまいますね。(コマが倒れてもヴァイオリンは潰れませんが、音は出せなくなります)
 
購入して約10年、何の問題もなく弾いてきましたが、コマも弦を張る圧力で少しずつすり減り、そのうちに弾きづらくなると教えて頂き(今はまだ大丈夫なので、酷くならないウチに修理しようということで)1週間程、預けることにしました。指板(しばん、と読みます。演奏する時に指を押える黒い部分)も少し厚めの板にしてもらえるとのことで、楽しみです。
それでは、宮前平ヴァイオリン教室でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
                    今日は行きつけの楽器店へヴァイオリンのコマの修理をしてもらいに行きました。コマというのは4本弦の弦(この写真でご覧頂くと分かると思いますが、4本あります)の張りをを支えて弦の振動や、音の強さ加減を調整するとても大事な部分です。 家で例えると柱と同じ役割のもので、倒れてしまうと家本体も潰れてしまいますね。(コマが倒れてもヴァイオリンは潰れませんが、音は出せなくなります)
 
購入して約10年、何の問題もなく弾いてきましたが、コマも弦を張る圧力で少しずつすり減り、そのうちに弾きづらくなると教えて頂き(今はまだ大丈夫なので、酷くならないウチに修理しようということで)1週間程、預けることにしました。指板(しばん、と読みます。演奏する時に指を押える黒い部分)も少し厚めの板にしてもらえるとのことで、楽しみです。
それでは、宮前平ヴァイオリン教室でした。Copyright © 2024 Matsuoka Violin School All Rights Reserved.