
ヴァイオリンを弾く際にプロやアマチュア、子供を問わずほとんどの方が肩当てを使っています。楽器は顎と肩で挟んで演奏しますが、裏側は滑り止め等ついていません。ニスがツルツルと滑りやすい為、肩当てがあるととても弾きやすくなるのです。この度、お子さん様ヴァイオリンの肩当てを新しく購入しました。3歳~小学3年生くらいと、とても幅広い楽器に対応出来るのです。それでは宮前平ヴァイオリン教室でした。
教室最寄り駅の宮前平のお隣、宮崎台駅前にて「ふる里さくら祭り」が行われました。大きな坂道をメインストリートとして毎年大変賑わっています。今年は、桜がほぼ満開でとてもキレイでした。4月は新学期の季節、何だか新しい習い事も始めたくなりますね。また新しい生徒さんとの出会いがあることを楽しみにしています。それでは宮前平ヴァイオリン教室でした。
しょうわジュニアオーケストラのコンサートを聴きに昭和音楽大学のテアトロ・ジーリオ・ショウワへ行きました。教室から数人参加しており、3歳から教えていた生徒さんがベートーヴェンやモーツァルトの難曲をよくぞ弾いてくれた!といった感じで心動かされました。プロのオーケストラと全く変わらないハイレベルなプログラムで楽しかったです。また頑張って譜読みしましょうね。
それでは宮前平ヴァイオリン教室でした。
3月21日(水・祝)に「大和コミュニティー音楽館25周年記念コンサート」で共演するピアニスト、川瀬愛さんと初めての顔合わせでした。とてもお優しくステキな方で共演が益々楽しみになりました。ヴァイオリンは色々な楽器と演奏できるのが魅力のひとつですね!
それでは宮前平ヴァイオリン教室でした。
宮前区民館の小ホールにて演奏して参りました。地域の「生活協同組合連合会」の集会の前のお楽しみということで、ドビュッシー、バッハ、クライスラーの曲を数曲という内容でした。築30年以上の建物ですが、バッハなんか特にとても良く響きました(楽器自身の響きを特に重視している作曲家だと思うのですが)。ヴァイオリンに馴染みのない方にも色んな曲でリラックスしたりお楽しみ頂けたらと思いながら弾きました。それでは宮前平ヴァイオリン教室でした。
先日はパリ留学時代に仲良くしていた同じヴァイオリニストの對馬佳祐さんのリサイタルのリハーサルを聴かせてもらいました。本番が私の都合上伺えないとのことで、前日リハーサルに呼んで頂きました。シューベルトとモーツァルトのヴァイオリンとピアノの為のソナタ(ソナタとは曲の種類)を、数曲聴きました。とても穏やかな彼の人柄が伝わってくる演奏でした。人の演奏を聴くというのは自身の練習とはまた違った勉強になりますね!それでは宮前平ヴァイオリン教室でした。
もうすぐ、ひな祭りの季節ですね。我が家には親戚が作ってくれた木目込み人形の立ち雛を飾っています。
日に日に暖かくなり気分もワクワクしてかますね。最近はレッスンで弾く皆さんの音色も、何だか春らしくなってきたのでは?と感じております!それでは宮前平ヴァイオリン教室でした。Copyright © 2024 Matsuoka Violin School All Rights Reserved.